今日はビデオカメラをつかってYoutubeliveの配信する際の
セッティング編についてお話していきます!
こんにちは!
イベント・セミナー開催のプロフェッショナル
酒井邦彦です。
まずは機器の接続について
1.キャプチャーボード、配信するのに使うPC、ビデオカメラを準備
2.ビデオカメラとキャプチャーボードをHDMIで繋ぐ
(ビデオカメラをHDMIで接続する場合、ビデオカメラの出力がminiHDMIの場合が多いので、miniHDMIとHDMIの変換器が必要です)

3.キャプチャーボードとノートPCをUSBで接続。

4.ビデオカメラの電源を入れておく
機器の接続は以上で終わりです。
次にYoutubeの設定、ソフトウェアの準備について
ビデオカメラを使ってYoutubelive配信する場合
エンコーダ配信での配信が必要になってきます!
まずはYoutubeの設定
1.https://studio.youtube.com/にアクセスしアカウントを作成
2.画面右上のボタンから配信を始めます
(Live配信を初めてする場合、配信できるようになるまで24時間かかるので予めアクセスしておきましょう)

3.エンコーダ配信からイベントを作成する
(画面上のエンコーダ配信を選択、タイトルなどを入力。)

※申込があった方など、特定の人に配信したい場合は、配信方法を限定配信にしておきましょう
「後でスケジュール設定」で配信する日時を入力。
その他、必要事項入力後「エンコーダ配信を作成」を選択
4.管理画面でイベントを選択する
イベントを選択した後、画面右上の「→」ボタンから共有URLボタンを取得。配信する方にこのURLを事前に共有しておきましょう。
またこの画面でストリームキーをメモしておきましょう!


Youtubeの設定は以上です!
エンコーダ配信に必要なのがOBSの設定
1.OBSというソフトウェアをダウンロード
(https://obsproject.com/ja←こちらからソフトウェアをダウンロードしてください)
- まず、左下のシーンを選択してください。
- 隣のソースの枠の下にある「+」ボタンを押して、画像キャプチャを選択しましょう。接続したビデオカメラの映像が表示されていたら接続成功です。
- Youtubeとの接続をします。
画面右下の「設定」ボタンを押しましょう。
選択後、左のタブの配信ボタンを選択
サービスでYoutubeを選択しましょう
ストリームキーの入力画面でYoutubeのストリームキーを入力しましょう
画面右下の「OK」ボタンを押してホームに戻りましょう
5.「配信開始」画面を押すとyoutubeに映像が送れるようになります。


6.Youtubeのイベント管理画面に戻り、ライブ配信を開始
Youtubeの管理画面に戻り、OBSで送っている映像がYoutubeの管理画面情でプレビュー画面に表示されているのを確認した後、右上の「ライブ配信を開始」ボタンが青くなったらライヴ配信が開始できます。

ぜひセミナーのライブ配信に活用していただけると幸いです。
===========
【酒井邦彦とは?】

セミナー開催のプロフェッショナル
【公式ページはこちち▶▶https://92lp.info/】
新卒で入社した社員規模2,500名のメーカーでは、飛び込み営業を経験。
営業部内で契約件数No.1になる。
退社後、独学でアフィリエイトを始める。
リスティング広告を活用した集客を行ったところ月100万円の報酬を得ることができ、
アフィリエイト収入だけで生計を立てられるまでになる。
その後「学びを通じて幸せになる大人を増やす」のミッションに共感し、
社会人向け会員制有料自習室「勉強カフェ」を全国25店舗展開している
株式会社ブックマークスに入社。
勉強カフェでは、
スタジオマネジャーとして店舗運営を行う傍らセミナー・イベントを主催する。
今まで主催してきたセミナー・イベントは延べ250回以上。
2018年11月に行ったイベントでは、募集からたった20日で満席となり
さらに増席して開催。
更に活躍の場を広めるべく、
2019年8月に退職してセミナーのプロモーターとして、独立。
2019年9月に独立後初主催したセミナー
末岡よしのり×坂田公太郎「金持ち自由人、貧乏不自由人」では、
100人集客して300万円売り上げる。