紙媒体の書籍をスキャナと裁断機を使って自炊(デジタル化)してみたらヤバかった❗❗

電子書籍も普及したことで、

タブレットやスマホで本を読むのに慣れると

紙媒体の書籍もデジタル化できないかなとおもうこともありませんか?

こんにちは❗

イベント・セミナー開催のプロフェッショナル

酒井邦彦です❗

 

今日は紙媒体の本を自炊(デジタル化)する方法を紹介していきます❗

実際やってみて思った紙媒体の書籍をデジタル化するべきメリット

1.部屋の省スペースになる

2.自炊(デジタル化)した本をアプリで管理できる

3.読みたい時にパッと見つけることができる

4.流しながら読んで重要なとこだけじっくり読むってことがしやすい

5.スマホ、タブレットがあれば、すぐに読みたい本が読める

などなど紙媒体の書籍を自炊(デジタル化)するメリットは数え切れまえん❗

一番大きいのは、省スペースになっていつでも読みたい本がスマホ、タブレットで読めるってことです❗

ぜひ皆さんもやってみてほしいです!

必要なものは、

パソコンとスキャナーと裁断機この3つです。

PCはWindouws、Macどちらでも大丈夫です!

スキャナーはScanSnapがおすすめです!

https://scansnap.fujitsu.com/jp/

 

裁断機はダイシン商業ものが安いですし、分厚いのも裁断できるのでおすすめです!

 
 

やり方の解説です!

まずは、紙媒体の本の裁断の仕方から

裁断機で本を裁断します!

(表紙は外しておいてください)

アシストが付いてるので、それに合わせて裁断する位置を決めて

セッティングします。

(この時、裁断する位置が浅すぎると接着面が残ってしまいスキャンのとき、紙詰まりするので注意です)

裁断機の刃をおろして切断するとこんな風になります。

次にスキャナーを使って書籍をPDF化(デジタル化)していきます。

スキャナーは、パソコンと接続して使うので、ドライバーをダウンロードしておいてください。

先程のScanSnapのドライバーはこちらからダウンロードできます!→http://scansnap.fujitsu.com/jp/dl/

セッチング完了したら、書籍をスキャンしていきます。

まずは、表紙から!

(後に紹介するアプリで見る際、表紙も編集して表示させることができるので、表紙もスキャンしておきましょう)

次に表紙以外の部分

(厚紙はつまりやすいので、外しましょう)

一度に50ページぐらいまで読み取れます

スキャンが終わったら、データをPDFで保存します。

ScanSnapのスキャンの仕方はこちらを参照→https://www.pfu.fujitsu.com/imaging/downloads/manual/ss_webhelp/jp/help/webhelp/topic/fu_business_10.html

最後にPDF化(デジタル化)した書籍をアプリで見る方法です

apple製のスマホ、タブレットお使いでいたら「Booklover」ってアプリがおすすめです!

ダウンロードはこちらから→https://www.plastic-software.com/ja/booklover/

Bookloverのいいところは、iCloud上にファイルが作られるので、そこにPDFしたデータを保存しておけば、

デバイスのストレージを気にせず利用できるという点です!

もしiCloudの容量がいっぱいになっても、50GBでしたら月130円(税込)200GBでも月額400円(税込)で

追加できるので、大量に自炊した本があっても、安い金額で利用することができるのでめっちゃいいです!

アプリを開くとこんな感じです!

表紙は、表紙を編集したい本を選択して「表示画像の編集」を押すとカバー写真を編集することができます

タブレットで本読んでる感じはこんな感じになります。

Kindleと比べても、遜色なく見れます。

ぜひ、みなさんもお部屋にある本を自炊してみてはいかがでしょうか?

===========

【酒井邦彦とは?】

セミナー開催のプロフェッショナル

【公式ページはこちち▶▶https://92lp.info/

新卒で入社した社員規模2,500名のメーカーでは、飛び込み営業を経験。

営業部内で契約件数No.1になる。

退社後、独学でアフィリエイトを始める。

リスティング広告を活用した集客を行ったところ月100万円の報酬を得ることができ、

アフィリエイト収入だけで生計を立てられるまでになる。

その後「学びを通じて幸せになる大人を増やす」のミッションに共感し、

社会人向け会員制有料自習室「勉強カフェ」を全国25店舗展開している

株式会社ブックマークスに入社。

勉強カフェでは、

スタジオマネジャーとして店舗運営を行う傍らセミナー・イベントを主催する。

今まで主催してきたセミナー・イベントは延べ250回以上。

2018年11月に行ったイベントでは、募集からたった20日で満席となり

さらに増席して開催。

更に活躍の場を広めるべく、

2019年8月に退職してセミナーのプロモーターとして、独立。

2019年9月に独立後初主催したセミナー

末岡よしのり×坂田公太郎「金持ち自由人、貧乏不自由人」では、

100人集客して300万円売り上げる。

追伸:

もし、あなたが少しでも

「セミナー主催、集客の仕方について知りたい!」

と思っているなら、

独立後初主催のセミナーで300万円売り上げた

セミナー開催のプロフェッショナル

酒井邦彦のメルマガ

に登録することをオススメします。

ぜひ、こちらからご登録ください!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です